未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
青学公式サイト
哲学
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
※ 動画マーク
の付いているものは、映像コンテンツが含まれます。
教育人間科学部
哲学の練習をしよう
入不二 基義 教授
「哲学は、何の役に立つのか?」私は、この質問を多く受けてきた。こうした質問は、「自分は“役に立つ/立たない”を判定するための基準を持って」おり、その基準で私の答えを判定できるという前提に立っている。しかし、そもそも「役に立つ/立たないを、本当に自分が決めてよいのか?」と問い直すところから、哲学は始まる。本コラムでは、実際に哲学を実践しながら、それが一体何の役に立つのかを探る。(2018年掲載)
教育人間科学部
哲学の練習をしよう
入不二 基義 教授
↑