未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
文学部
法学部
理工学部
経済学部
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
文学部
法学部
理工学部
経済学部
青学公式サイト
国際社会
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
※ 動画マーク
の付いているものは、映像コンテンツが含まれます。
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
金融市場では、時として他者の売買を模倣し追随する行動が広がる。すると株価が適正範囲を超えて大きく変動し、市場の不安定化を招く。伏屋広隆教授は、金融市場の動きを長期的な傾向と短期的な不確実性に分けて考察し、追随行動などにより広がる不確実性を適性範囲内に抑え、金融市場の安定化に寄与すべく研究を続けている。そこで活用されるのが確率微分方程式。金融に限らずさまざまな社会現象、自然現象の動向予測への応用が期待される。
(2023年公開)
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
生まれた家庭以外の環境で暮らす子どもを対象とした調査・分析により、生活環境の差異が発達に及ぼす影響について研究してきた沈承揆准教授。他者を思いやる心や前向きな考え方、広い視野から物事をとらえる力は、周囲との良好な関係性、そして教育によって醸成されるものであり、いずれも持続可能な社会の実現に不可欠な要素だと話す。自身も学生に対する日々の指導や、子どもの発達に関する専門的研究を通じて、社会へのさらなる貢献をめざしている。
(2023年公開)
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
社会の中における教育について考える「教育社会学」。音楽教育などをテーマに教育と社会の関連を考えていくうちに、その取り組みは時代や地域を越えて広がり、学問へはどのように向き合うべきか。その姿勢まで浮かび上がってくる。
(2023年公開)
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
学部時代にスペイン語と開発経済学に出会い、本学大学院でラテンアメリカの開発問題に関する研究を始めた咲川可央子准教授。その後のメキシコ大学院大学への留学経験から、主にメキシコ経済が抱える格差や貧困の課題に強い関心を持ち、「経済理論」「実証」「国の特徴」を3本柱に研究に取り組んできた。好奇心とエネルギーを武器にチャレンジし続けてきた自身の歩みを振り返り、未来への可能性あふれるすべての学生にエールを送る。
(2022年掲載)
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
人口構造の変化を長期的に見通すことは、国や自治体の政策立案において欠かせない。人口減少に拍車がかかる日本ではなおさらだ。しかし、詳細な人口推計は技術的な壁により、困難を極めた。推計エリアが狭いほど生じる数値の「ぶれ」をいかに抑えるか。井上教授はある古典的な理論を応用して画期的な方程式を編み出し、全国小地域別将来人口推計を実現させた。本コラムでは研究者の人となりに迫りながら、新手法の内容を解説する。
(2021年掲載)
文学部
「SSARCモデル」が導く
一人一人の認知能力に適した
学び方を選べる未来
ロビンソン,P.J. 教授
Task-Based Language Learning(タスクに基づく言語学習)の先駆者である ロビンソン,P.J. 教授。言語学習分野の大家でもあり、 Scopus(スコーパス、世界最大級の抄録・引用文献データベース)での論文引用回数は、第二言語習得と応用言語学の分野で、世界上位1%にランクインしています。科学的な裏付けを有する先生の研究は言語学習分野の未来を切り拓き、打ち立てられたSSARCモデル理論は言語学以外のさまざまな学修にも応用が可能です。(2021年掲載)
地球社会共生学部
インターネットで言葉/言論/社会はどう変わるのか
樺島 榮一郎 教授
1400年代後半に誕生した印刷によるコミュニケーションは、以後、500年にわたり、新聞・本・雑誌など、社会の主要メディアとともに伸長してきた。しかし、1990年代半ば、インターネットが台頭し始めたことで大きな変化が起きる。それは、紙から電子へ、アナログからデジタルへ、というメディアの移り変わりにとどまらず、私たちの使う言葉や思考を揺るがす大きな変化だ。ここでは、印刷からインターネットへというこの500年に一度の変化とはどのようなものだったのか、それによって私たちの言葉や思考がどう変わったのかについて、メディア産業論が専門の地球社会共生学部 樺島教授と考えてみたい。(2021年掲載)
総合文化政策学部
オリンピック開会式の「芸術プログラム」を読み解く
飯笹 佐代子 教授
オリンピック・パラリンピックは華やかな開会式で幕を開ける。近年の開会式の特徴は、選手団の入場行進や聖火点灯などの儀式のほかに、一大ショーとしての「芸術プログラム」が盛大になっていることである。その内容のなかで、私の専門である多文化社会論の観点から興味深いのは、多文化・多民族の共生をアピールする演出である。本コラムでは、シドニー、ロンドン、リオデジャネイロ各大会の「芸術プログラム」に着目し、それぞれにおける多様性と共生をめぐる物語を読み解いてみたい。(2019年掲載)
国際マネジメント研究科
社会に組み込まれている人事
須田 敏子 教授
企業で働いている人だけに関わるように思われがちな「人事」。
しかし、実は働いていない人も含めて、社会で生きる一人一人に直結している。
育休、奨学金、転職など現代社会のキーワードも、人事戦略の視点から読み解くことができる。
日本型人事戦略「長期雇用・年功制・男女別枠」が社会にどう影響しているのか、また今後必要な変化とは。(2019年掲載)
地球社会共生学部
心に平和の砦(とりで)を築く
福島 安紀子 教授
紛争解決に関する研究では、政治、安全保障、経済復興などのテーマが取り上げられるが、文化について掘り下げた分析はない。そこで私は、紛争後の平和構築につながる文化活動を調査し、その役割に関する分析を試みた。本コラムでは、スポーツや文化芸術活動が、平和構築において重要な役割を果たした事例を紹介しながら、それらが平和構築プロセスにおいてどのように機能するのかについて考える。(2018年掲載)
経済学部
EUはどこへ向かうのか? ~ギリシャとイギリスがEUを離脱する日はくるのか~
中川 辰洋 教授
昨年、債務不履行にともないギリシャがEUを離脱するか否かが注目されたが、今年に入り、今度はイギリスのEU離脱問題が勃発。EUの今後が関心を集めている。本コラムでは、ギリシャの現状をギリシャの近現代史を交えて明らかにし、またイギリスがなぜEUを離脱しようとしているのか、その背景を説く。そしてギリシャとイギリスのEU離脱問題がEUにどんな影響を与えたのか、EUの新たな動きをもとにEUの未来形を考察する。(2016年掲載)
文学部
フランスにおける「表現の自由」
濵野 耕一郎 教授
2015年1月7日に起きたフランスの週刊新聞「シャルリ・エブドオフィス襲撃事件」。事件から4日後の11日に行われたデモには、事件の犠牲者を追悼する意味と同時に表現の自由を死守しようとする強い意志が込められていた。事件から1年が過ぎ去った今、この一連の出来事に再度立ち戻り、フランスにおける「表現の自由」の歴史的経緯と、現代フランスにおけるその問題点について考え直す。(2015年掲載)
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
文学部
「SSARCモデル」が導く
一人一人の認知能力に適した
学び方を選べる未来
ロビンソン,P.J. 教授
地球社会共生学部
インターネットで言葉/言論/社会はどう変わるのか
樺島 榮一郎 教授
総合文化政策学部
オリンピック開会式の「芸術プログラム」を読み解く
飯笹 佐代子 教授
国際マネジメント研究科
社会に組み込まれている人事
須田 敏子 教授
地球社会共生学部
心に平和の砦(とりで)を築く
福島 安紀子 教授
経済学部
EUはどこへ向かうのか? ~ギリシャとイギリスがEUを離脱する日はくるのか~
中川 辰洋 教授
文学部
フランスにおける「表現の自由」
濵野 耕一郎 教授
↑