映像で視る研究最前線
世界を読み解くコラム
カテゴリから探す
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
映像で視る研究最前線
世界を読み解くコラム
カテゴリから探す
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
青学公式サイト
地域・コミュニティ
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
学部時代にスペイン語と開発経済学に出会い、本学大学院でラテンアメリカの開発問題に関する研究を始めた咲川可央子准教授。その後のメキシコ大学院大学への留学経験から、主にメキシコ経済が抱える格差や貧困の課題に強い関心を持ち、「経済理論」「実証」「国の特徴」を3本柱に研究に取り組んできた。好奇心とエネルギーを武器にチャレンジし続けてきた自身の歩みを振り返り、未来への可能性あふれるすべての学生にエールを送る。
(2022年掲載)
詳細はこちら
コミュニティ人間科学部
博物館の存在意義とは。
人・歴史・背景から読み解く
大木 真徳(おおき まさのり) 准教授
2000年ごろから、財政悪化などを背景に、公立博物館の統廃合に踏み切る地方自治体があらわれるようになる。これを契機に、博物館は何のために存在するのか、その意義があらためて問われるようになる。博物館学を専門とする大木真徳准教授は、文化的な資源を発見・評価したり、地域住民に知的活動の場を提供したりする点において博物館の必要性を説く。近代日本の篤志家らによる博物館開設の経緯や、それらが今日に受け継ぐ志と歴史をひも解きながら、現代・未来の博物館が有する価値について考える。(2021年掲載)
詳細はこちら
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
人口構造の変化を長期的に見通すことは、国や自治体の政策立案において欠かせない。人口減少に拍車がかかる日本ではなおさらだ。しかし、詳細な人口推計は技術的な壁により、困難を極めた。推計エリアが狭いほど生じる数値の「ぶれ」をいかに抑えるか。井上教授はある古典的な理論を応用して画期的な方程式を編み出し、全国小地域別将来人口推計を実現させた。本コラムでは研究者の人となりに迫りながら、新手法の内容を解説する。
(2021年掲載)
詳細はこちら
教育人間科学部
地域活性化のカギは「高校」にあり
樋田 大二郎 教授
近年、人口減少によって、コミュニティの諸機能が縮小するという危惧から、地方活性化の議論が熱を帯びており、地方活性化の方策として「自律分散型社会(各地域がそれぞれの持ち味を生かして自立し、自力発展の道を見出していく社会)」を構築することが求められている。本コラムでは、自律分散型社会を構築するにあたって、地方の高校教育に着目し、島根県の離島・中山間地域の高校魅力化プロジェクトを例にあげて、地方活性化のカギを高校教育が握っていることを説き、さらに、地方活性化にあたって、教育が秘める可能性を探る。
詳細はこちら
総合文化政策学部
サウンドスケープから都市の実態を探ろう!
鳥越 けい子 教授
音を意味する「サウンド」と、景色・景観を意味する「スケープ」との複合語である「サウンドスケープ」は、音の世界から風景を捉え、その環境を文化の問題として扱う考え方である。音を聴くことを大切にするだけではなく、形に縛られない土地の記憶や来歴など、視覚のみならず、場所の気配や雰囲気も含めた環境の本質を捉えようとするものである。本コラムでは、サウンドスケープとは何かを説くと同時に、その考え方を通して土地の文化や歴史を大切にした環境計画につながる「新たなまちづくり」の事例を紹介しながら、サウンドスケープというコンセプトの意義を語る。(2016年掲載)
詳細はこちら
経営学部
地元のまちを活気あふれるまちへ
三村 優美子 教授
近年30年は日本の地域商業にとって激動の時代となっている。地方の商店街はどうして衰退していったのか、そこからどのようにまちなか再生が活発化してきたのか。その原因と活性化までの軌跡をたどる。(2012年掲載)
詳細はこちら
地球社会共生学部 地球社会共生学科
「中進国の罠」に陥るメキシコ経済。
その地域間格差や貧困の課題を考察する
咲川 可央子 准教授
コミュニティ人間科学部
博物館の存在意義とは。
人・歴史・背景から読み解く
大木 真徳(おおき まさのり) 准教授
経済学部
数十年先の人口分布を町丁・字単位で予測し
都市計画や防災計画の
基礎となるデータを提供する
井上 孝 教授
教育人間科学部
地域活性化のカギは「高校」にあり
樋田 大二郎 教授
総合文化政策学部
サウンドスケープから都市の実態を探ろう!
鳥越 けい子 教授
経営学部
地元のまちを活気あふれるまちへ
三村 優美子 教授
↑