AGU RESEARCH

AGU RESEARCH

AGU RESEARCH

私たちが生きている世界には、身近なことから人類全体に関わる大きなことまで、様々な問題が溢れています。
それらの実態はどうなっているのか、本質はどこにあるのか。意外に知られていない現状や真相を、
本学が誇る教員たちが興味深い視点から解き明かします。

映像で視る研究最前線

青山学院大学では、地域社会、国際社会、国内外の行政機関、諸団体、企業や他大学等との連携協力により、自らの教育研究活動を展開し、世界に発信していきます。そして、豊かな社会の実現を目指し、現代的課題と社会ニーズに応える諸活動の実施を通じて、広く社会に貢献するために、常に多種多様な研究を行っています。

動画一覧はこちら

  • 総合文化政策学部
  • オリンピック開会式の「芸術プログラム」を読み解く
  • 飯笹 佐代子 教授
  • オリンピック・パラリンピックは華やかな開会式で幕を開ける。近年の開会式の特徴は、選手団の入場行進や聖火点灯などの儀式のほかに、一大ショーとしての「芸術プログラム」が盛大になっていることである。その内容のなかで、私の専門である多文化社会論の観点から興味深いのは、多文化・多民族の共生をアピールする演出である。本コラムでは、シドニー、ロンドン、リオデジャネイロ各大会の「芸術プログラム」に着目し、それぞれにおける多様性と共生をめぐる物語を読み解いてみたい。(2019年掲載)
  • コラム詳細はこちら

世界を読み解くコラム

MOVIE

映像で視る研究最前線

  • 文学部 史学科
  • 歴史から人類の叡智・幅広い教養を多面的に学ぶ
  • 阪本 浩 教授
  • 長い歴史の中で人間は同じことを繰り返すからこそ、過去を学ぶことで教訓が得られるという見方がある一方で、ユダヤ・キリスト教的な考えでは、人間は同じではなく進歩していくものだという直線的な見方がある。...(2020年1月公開)
  • 詳細はこちら
  • 文学部 史学科
  • 歴史から人類の叡智・幅広い教養を多面的に学ぶ
  • 阪本 浩 教授

映像で視る研究最前線の一覧はこちら

特集

世界を読み解くコラム

私たちが生きている世界には、身近なことから人類全体に関わる大きなことまで、様々な問題が溢れています。
それらの実態はどうなっているのか、本質はどこにあるのか。意外に知られていない現状や真相を、
本学が誇る教授たちが興味深い視点から解き明かします。

私たちが生きている世界には、身近なことから人類全体に関わる大きなことまで、様々な問題が溢れています。
それらの実態はどうなっているのか、本質はどこにあるのか。意外に知られていない現状や真相を、本学が誇る教員たちが興味深い視点から解き明かします。

  • コミュニティ人間科学部
    コミュニティ人間科学科
  • 「感受性」と「勘」から
    教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
  • 西島 央 教授
  • 社会の中における教育について考える「教育社会学」。音楽教育などをテーマに教育と社会の関連を考えていくうちに、その取り組みは時代や地域を越えて広がり、学問へはどのように向き合うべきか。その姿勢まで浮かび上がってくる。 (2023年公開)
  • 詳細はこちら
  • コミュニティ人間科学部
    コミュニティ人間科学科
  • 「感受性」と「勘」から
    教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
  • 西島 央 教授

  • 総合文化政策学部
  • 日本映画がより発展するために
  • 内山 隆 教授
  • 近年、日本映画界全体が好調に見えるが、わずか30年前は谷底時代であった。谷底時代からどのように復活したのか、また今後さらなる発展を目指すには何が必要なのか、国際的な産業として映画を見つめる。(2012年掲載)
  • 詳細はこちら

  • 文学部
  • 文学は、私たちの<生>を支える
  • 土方 洋一 教授
  • 昨今、「世の中の役に立つか、立たないか」という一面的な判断から、実学が重用され、文学をはじめとする人文学系学問が軽視される傾向にあり、人文学系学問の存在意義が問われている。本コラムでは、人文学を学ぶ意義について、文学を例にあげて明示するとともに、文学の魅力、本を読むことの価値について説く。(2017年掲載)
  • 詳細はこちら

  • 国際政治経済学部
  • コミュニケーション力の磨き方
  • 末田 清子 教授
  • 採用選考で重視する要素として「コミュニケーション能力」が10年連続で1位になるなど、「コミュニケーション力」が要求される近ごろ。「コミュニケーション力」を向上させるためには、いったい何をすればよいのでしょうか? 本コラムでは、コミュニケーションの本質が何かを掘り下げるとともに、真の「コミュニケーション力」とは何かを説く。(2015年掲載)
  • 詳細はこちら

BACK NUMBER

バックナンバー

  • 法学部
  • こんな法律はいらない!
  • 住吉 雅美 教授
  • 日常生活の中で「何のために法律があるのか?」「なぜこんな規則があるのだろうか?」、法律の存在意義について考えたことがある人は、それほど多くはないだろう。本コラムでは、法律の成立と発展の過程を概観するとともに、法律が発展し、その数が増えることによって発現してきた問題を具体的な事例を交えながら説く。そして、法律の数を最小限にとどめた社会、あるいは法律がない社会について考察することで、改めて法律の存在意義を再考し、その運用についても問う。(2016年掲載)
  • 詳細はこちら

  • 教育人間科学部
  • 外見に気を配ると、コミュニケーションはうまくいく?
  • 遠藤 健治 教授
  • 「人は見た目がすべて」と言われると反発したくなるかもしれないが、他人は私たちの内面を“ 推測する”ことしかできない。そのため、相手との良好な関係(コミュニケーション)を築きたいと考えるのであれば、人を判断するうえで重要な要素となる「見た目」にも気を配らざるをえないだろう。 本コラムでは、非言語コミュニケーション手段のひとつである「見た目」に焦点をあて、複数のデータをもとに「見た目の変化」によって他者がどう反応するかを考察し、他者とのより良い関係を築き上げるための「程よい見た目」を探る。(2015年掲載)
  • 詳細はこちら

  • 文学部
  • 「SSARCモデル」が導く
    一人一人の認知能力に適した
    学び方を選べる未来
  • ロビンソン,P.J. 教授
  • Task-Based Language Learning(タスクに基づく言語学習)の先駆者である ロビンソン,P.J. 教授。言語学習分野の大家でもあり、 Scopus(スコーパス、世界最大級の抄録・引用文献データベース)での論文引用回数は、第二言語習得と応用言語学の分野で、世界上位1%にランクインしています。科学的な裏付けを有する先生の研究は言語学習分野の未来を切り拓き、打ち立てられたSSARCモデル理論は言語学以外のさまざまな学修にも応用が可能です。(2021年掲載)
  • 詳細はこちら

バックナンバーの一覧はこちら

SEARCH