未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
青学公式サイト
バックナンバー
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
国際マネジメント研究科
社会に組み込まれている人事
須田 敏子 教授
企業で働いている人だけに関わるように思われがちな「人事」。
しかし、実は働いていない人も含めて、社会で生きる一人一人に直結している。
育休、奨学金、転職など現代社会のキーワードも、人事戦略の視点から読み解くことができる。
日本型人事戦略「長期雇用・年功制・男女別枠」が社会にどう影響しているのか、また今後必要な変化とは。(2019年掲載)
地球社会共生学部
心に平和の砦(とりで)を築く
福島 安紀子 教授
紛争解決に関する研究では、政治、安全保障、経済復興などのテーマが取り上げられるが、文化について掘り下げた分析はない。そこで私は、紛争後の平和構築につながる文化活動を調査し、その役割に関する分析を試みた。本コラムでは、スポーツや文化芸術活動が、平和構築において重要な役割を果たした事例を紹介しながら、それらが平和構築プロセスにおいてどのように機能するのかについて考える。(2018年掲載)
教育人間科学部
哲学の練習をしよう
入不二 基義 教授
「哲学は、何の役に立つのか?」私は、この質問を多く受けてきた。こうした質問は、「自分は“役に立つ/立たない”を判定するための基準を持って」おり、その基準で私の答えを判定できるという前提に立っている。しかし、そもそも「役に立つ/立たないを、本当に自分が決めてよいのか?」と問い直すところから、哲学は始まる。本コラムでは、実際に哲学を実践しながら、それが一体何の役に立つのかを探る。(2018年掲載)
経済学部
経済を「空間的に」考えるとは—「地域経済学」のすすめ
須田 昌弥 教授
「地域経済学」と聞くと、“ある特定の地域の経済を考える学問”と思う人がいるかもしれない。ところがさにあらず。地域経済学とは、経済学の理論に「空間」という要素を取り入れることで、現実に生じている様々な経済問題の対策を具体的に検討する学問である。本コラムでは、幾つかの経済活動を取り上げ、それがどこで行われているのか、行われるべきなのかを考えながら、地域経済学の基本的な考え方を紹介する。(2018年掲載)
文学部
ルネサンス美術の見方が変わる
水野 千依 教授
私たちは、美術作品を「美しいもの」として鑑賞する対象だと考えがちである。しかし、近代以前の作品の多くは、人々の暮らしや信仰に根付いたものであり、それらに施されたイメージは、美的価値にとどまらず、見る者の心に崇敬、畏怖、魅惑……といった多様な感情をかき立ててきた。本コラムでは、人々の「生活」の中に息づいていたイメージに着目しながら、ルネサンス美術を鑑賞する面白さについて紹介する。(2018年掲載)
国際政治経済学部
経済学の視点から見る「移民」
友原 章典 教授
「移民」を受け入れると、仕事が奪われて賃金が低下する―。そのようなイメージを持っている方が多いのではないだろうか?しかし、経済学的な研究では「賃金にはあまり影響がない」「経済成長に寄与する」といった分析結果が示されており、一般的なイメージとは異なる「移民」の影響が浮かび上がってくる。難民や移民は大変複雑な問題だが、本コラムでは、経済学という視点から先進国への「移民」について話題を提供したい。(2016年掲載)
理工学部 化学・生命科学科
私たちのくらしを支える「フォトクロミズム」
阿部 二朗 教授
高速フォトクロミック分子は、光を当てると瞬時に着色し、遮ると瞬時に消色する革新的な光機能材料。眼内レンズを必要とする白内障治療、複雑な色の変化を活用した札の真贋判定への応用など、私たちの生活に関わる…(2018年3月公開)
教育人間科学部
地域活性化のカギは「高校」にあり
樋田 大二郎 教授
近年、人口減少によって、コミュニティの諸機能が縮小するという危惧から、地方活性化の議論が熱を帯びており、地方活性化の方策として「自律分散型社会(各地域がそれぞれの持ち味を生かして自立し、自力発展の道を見出していく社会)」を構築することが求められている。本コラムでは、自律分散型社会を構築するにあたって、地方の高校教育に着目し、島根県の離島・中山間地域の高校魅力化プロジェクトを例にあげて、地方活性化のカギを高校教育が握っていることを説き、さらに、地方活性化にあたって、教育が秘める可能性を探る。
文学部
文学は、私たちの<生>を支える
土方 洋一 教授
昨今、「世の中の役に立つか、立たないか」という一面的な判断から、実学が重用され、文学をはじめとする人文学系学問が軽視される傾向にあり、人文学系学問の存在意義が問われている。本コラムでは、人文学を学ぶ意義について、文学を例にあげて明示するとともに、文学の魅力、本を読むことの価値について説く。(2017年掲載)
法学部
こんな法律はいらない!
住吉 雅美 教授
日常生活の中で「何のために法律があるのか?」「なぜこんな規則があるのだろうか?」、法律の存在意義について考えたことがある人は、それほど多くはないだろう。本コラムでは、法律の成立と発展の過程を概観するとともに、法律が発展し、その数が増えることによって発現してきた問題を具体的な事例を交えながら説く。そして、法律の数を最小限にとどめた社会、あるいは法律がない社会について考察することで、改めて法律の存在意義を再考し、その運用についても問う。(2016年掲載)
総合文化政策学部
サウンドスケープから都市の実態を探ろう!
鳥越 けい子 教授
音を意味する「サウンド」と、景色・景観を意味する「スケープ」との複合語である「サウンドスケープ」は、音の世界から風景を捉え、その環境を文化の問題として扱う考え方である。音を聴くことを大切にするだけではなく、形に縛られない土地の記憶や来歴など、視覚のみならず、場所の気配や雰囲気も含めた環境の本質を捉えようとするものである。本コラムでは、サウンドスケープとは何かを説くと同時に、その考え方を通して土地の文化や歴史を大切にした環境計画につながる「新たなまちづくり」の事例を紹介しながら、サウンドスケープというコンセプトの意義を語る。(2016年掲載)
理工学部
センサの技術と可能性
戸辺 義人 教授
力の大きさ、距離の遠近、明るさなどを信号やデータに変換して出力する装置=「センサ」。このセンサは、スマートフォンの普及によって、急速に技術開発が進み、これまで測れなかったものを測れるようにしてきた。本コラムでは、センサがどのように利用され、どんな役割を果たしているかを説き、研究事例を紹介しながら、センサ研究の今後の可能性について考察する。(2016年掲載)
経営学部
幸福の経済学
亀坂 安紀子 教授
経済学は、これまで「物質的・金銭的な豊かさ」に議論の焦点をあてることで発展してきた。しかし、個人の豊かさや幸せを測るには「精神的・主観的な要素」も無視できないという議論の高まりから、経済学でも近年急速に「幸福」の概念を扱うようになってきた。本コラムでは、なぜ経済学で「幸福」を扱うようになったかを説き、「幸福」についての分析事例をあげたうえで、「幸福の経済学」の意義と今後の可能性を探る。(2016年掲載)
社会情報学部
エネルギーについて、考えよう
石田 博之 教授
私たちは、電気、ガス、石油などのエネルギーを消費することで便利な生活を送っている。しかし、東日本大震災での原発事故による大規模停電をきっかけに、エネルギーについて考えさせられた人も多いのではないだろうか。本コラムでは、日本におけるエネルギーの利用の歴史をたどりながら、いま注目されている再生可能エネルギーについて、その長所と短所にも触れ、日本にとって望ましいエネルギー選択の在り方を考察する。(2016年掲載)
経済学部
EUはどこへ向かうのか? ~ギリシャとイギリスがEUを離脱する日はくるのか~
中川 辰洋 教授
昨年、債務不履行にともないギリシャがEUを離脱するか否かが注目されたが、今年に入り、今度はイギリスのEU離脱問題が勃発。EUの今後が関心を集めている。本コラムでは、ギリシャの現状をギリシャの近現代史を交えて明らかにし、またイギリスがなぜEUを離脱しようとしているのか、その背景を説く。そしてギリシャとイギリスのEU離脱問題がEUにどんな影響を与えたのか、EUの新たな動きをもとにEUの未来形を考察する。(2016年掲載)
文学部
フランスにおける「表現の自由」
濵野 耕一郎 教授
2015年1月7日に起きたフランスの週刊新聞「シャルリ・エブドオフィス襲撃事件」。事件から4日後の11日に行われたデモには、事件の犠牲者を追悼する意味と同時に表現の自由を死守しようとする強い意志が込められていた。事件から1年が過ぎ去った今、この一連の出来事に再度立ち戻り、フランスにおける「表現の自由」の歴史的経緯と、現代フランスにおけるその問題点について考え直す。(2015年掲載)
理工学部
ナノバイオテクノロジーの可能性
三井 敏之 教授
「原子や分子のスケール」で自在に操作する「ナノテクノロジー」と「バイオテクノロジー」が融合することで生まれた新しい研究分野「ナノバイオテクノロジー」。この分野では、原子・分子が直接観測できる「走査型プローブ顕微鏡」の発達によって、いま、生物のメカニズムも少しずつ明かにされつつある。分子・原子レベルで観察すると「生物の生態活動は、細胞ひとつとってもすべてが完璧」でひとつもエラーがない。本コラムでは、ナノバイオテクノロジーの最先端で行われている研究を紹介するとともに、生命の神秘とそれを解き明かす魅力に迫る。(2015年掲載)
文学部
歴史は、誰のためのもの?
阪本 浩 教授
「なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?」歴史を学ぶ意義のひとつは「いま世界で起きている事象を把握するためにそこに至るまでの過程や背景を理解するため」であろう。しかし、歴史を学ぶ最も重要な意味は、歴史が多面的・多角的なものであることを理解し、自身の歴史観を再構成していくことではないだろうか。本コラムでは、クレオパトラの人物像を例に歴史には複数の見方があることを示し、歴史の多面性について考察する。そして改めて「歴史を学ぶ意義」を探究する。(2015年掲載)
国際マネジメント研究科
社会に組み込まれている人事
須田 敏子 教授
地球社会共生学部
心に平和の砦(とりで)を築く
福島 安紀子 教授
教育人間科学部
哲学の練習をしよう
入不二 基義 教授
経済学部
経済を「空間的に」考えるとは—「地域経済学」のすすめ
須田 昌弥 教授
文学部
ルネサンス美術の見方が変わる
水野 千依 教授
国際政治経済学部
経済学の視点から見る「移民」
友原 章典 教授
理工学部 化学・生命科学科
私たちのくらしを支える「フォトクロミズム」
阿部 二朗 教授
教育人間科学部
地域活性化のカギは「高校」にあり
樋田 大二郎 教授
文学部
文学は、私たちの<生>を支える
土方 洋一 教授
法学部
こんな法律はいらない!
住吉 雅美 教授
総合文化政策学部
サウンドスケープから都市の実態を探ろう!
鳥越 けい子 教授
理工学部
センサの技術と可能性
戸辺 義人 教授
経営学部
幸福の経済学
亀坂 安紀子 教授
社会情報学部
エネルギーについて、考えよう
石田 博之 教授
経済学部
EUはどこへ向かうのか? ~ギリシャとイギリスがEUを離脱する日はくるのか~
中川 辰洋 教授
文学部
フランスにおける「表現の自由」
濵野 耕一郎 教授
理工学部
ナノバイオテクノロジーの可能性
三井 敏之 教授
文学部
歴史は、誰のためのもの?
阪本 浩 教授
1
2
3
4
5
↑