未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
世界を解き明かすコラム
カテゴリから探す
世界を解き明かすコラム
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
未来を創るトピックス
会計プロフェッション研究科
国際政治経済学部
教育人間科学部
文学部
法学部
理工学部
社会情報学部
経済学部
総合文化政策学部
青学公式サイト
バックナンバー
映像
哲学
経済・経営
地域・コミュニティ
国際社会
テクノロジー / サイエンス
カルチャー(歴史)
法律
コミュニケーション
社会
言語・語学
文学部 比較芸術学科
知られざる歌舞伎の姿を解き明かし、人々が心豊かに生きるヒントを
佐藤 かつら 教授
日本の古典芸能である歌舞伎について、幕末から明治・大正期を中心に歴史的研究を行っている佐藤かつら教授。もともと大衆向けだった歌舞伎が時代の変遷とともに高尚化した一方で、庶民の娯楽であり続けた「小芝居」に焦点を当てる。さらに当時随一と呼ばれた女性歌舞伎役者・市川九女八(いちかわ くめはち)の生涯に迫り、逆境を生き抜いた彼女の「生きる力」を解き明かそうと試みている。(2025年公開)
国際政治経済学部 国際政治学科
同盟国間の水平的な協力関係を分析し
インド太平洋地域の安定に寄与する研究を
佐竹 知彦 准教授
近年のアジア太平洋地域では、アメリカを中心とした二国間の同盟網に加え、日本やオーストラリア、それに韓国といった同盟国同士の安全保障協力が強化されている。佐竹知彦准教授は、こうした同盟国間の連携強化の背景にある構造的な理由や、地域の安全保障環境に対する影響などについて研究している。アメリカにおける第二次トランプ政権の誕生などにより、国際情勢がいっそう不安定になる中、今後日本がとるべき外交政策とは何か。その答えを、アジア太平洋・インド太平洋地域の外交研究を通じて模索する。(2025年公開)
国際政治経済学部 国際政治学科
紛争・戦争の因果関係をひも解き、類似した事案に生かせるロジックを導き出す
泉川 泰博 教授
人類が紛争や戦争を繰り返してしまう原因や、さまざまな行為者が国境を越えて協力する理由について、解明しようとする学問が「国際関係理論」だ。泉川泰博教授は、アメリカ留学時代から国家間の同盟政治・敵対関係などに着目し、今日に至るまでさまざまな切り口で研究を続けてきた。欧米や東アジアの情勢が急激に変化する中で、その研究内容は海外からも大きな注目を集めている。
(2025年公開)
社会情報学部 社会情報学科
社会学と情報科学の知見を掛け合わせ、複雑な社会問題の解決に挑む
大林 真也 准教授
人々が合理的な選択をすることで、かえって社会にとって望ましくない状況が生じる現象を指す「社会的ジレンマ」。真夏の節電など、私たちの身近な問題とも密接に関わっているテーマだ。大林真也准教授は、文理融合の学問である「計算社会科学」の視点から、この社会的ジレンマの研究を進めている。社会学的なアプローチで事例を調査しながら計算技術やビッグデータを活用して分析を行い、その発生メカニズムや回避方法の解明に取り組んでいる。(2025年公開)
教育人間科学部 教育学科
現場にいるからこそ見えてくる視点で、日本の高等教育の在り方を問う
杉谷 祐美子 教授
高等教育論と教育社会学を専門分野とする杉谷祐美子教授は、研究対象である「大学」に身を置き、実際に多数の授業やゼミを受け持つ立場にある。大学教員としての当事者的立場から教育現場における諸課題を捉え、学生との日常的な関わりを通じて、その実態を継続的に観察・分析している。さらに、文部科学省の審議会への参加や企業との共同調査など、多岐にわたる研究活動や社会貢献を通じて、日本の高等教育の在り方を探究する。(2025年公開)
法学部 ヒューマンライツ学科
法学研究の立場にこだわり、LGBTQをめぐる人権保障に挑む
谷口 洋幸 教授
谷口洋幸教授はLGBTQに関する人権問題について、法律が果たすべき役割に着目し、国際法・比較法の観点から独自の研究を推進している。立法や法改正はスピーディーに実現できるアプローチではないが、その社会的インパクトは限りなく大きい。日本においては、2023年に「SOGI理解増進法」が施行され耳目を集めた。一般的な法的拘束力にとどまらず、社会規範や人々の認識そのものを変えていく力が「法」にはある。
経営学部 マーケティング学科
経済、社会、文化・歴史が絡み合った流通システムのメカニズムをひも解く
東 伸一 教授
生産と消費とを結び付ける、巨大な社会的仕組みである「流通」。東伸一教授は文化や歴史、社会・経済などの背景を踏まえ、国や地域ごとに特徴的な流通の構造が生まれるに至る要因を浮き彫りにしてきた。多様で複雑な要素が織りなす流通の仕組みをひも解くためには、研究対象に適した方法を見出すことが大切だ。そのため、社会科学ならではの研究手法の研究にも取り組んでいる。現在は、日英の複数大学による共同研究プロジェクトの代表として、流通の大海の全体と個々の部分にかかわる有力理論・仮説の検討とそれらを現実の流通現象に照らし合わせて実証する一連の研究に注力している。
コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科
人生100年時代におけるワークライフバランスを考える
小川 誠子 教授
ワークライフバランスとは、仕事と仕事以外の生活をどちらも犠牲にすることなく、双方の調和を目指すことを意味する。少子化をはじめとした社会課題を解決する上で、避けては通れない概念だ。客室乗務員時代に企業内教育に関心を抱いたことをきっかけとして、研究者の道に進んだ小川誠子教授。理想を追い求めるのではなく、「実社会と乖離しない研究」を常に心掛け、ワークライフバランスというテーマと真摯に向き合っている。
地球社会共生学部 地球社会共生学科
持続可能な平和のため、一人ひとりの信頼に基づく和解を追究する
熊谷 奈緒子 教授
世界では一度停戦しても、再び対立や衝突が起きるケースが後を絶たない。こうした国際社会における衝突が「和解」にたどり着くために必要な条件を、熊谷奈緒子教授は謝罪、赦し、記憶、補償、正義などの意味を探りながら研究している。東アジアや欧州で起きた過去の事例を参考に、被害者・加害者間の信頼関係を取り戻す道筋を模索してきた。 負の感情を乗り越えて持続可能な平和を構築するために、歴史を直視し、当事者一人ひとりの心の声に耳を傾ける姿勢が求められている。
法学部 ヒューマンライツ学科
地球上のすべての人々を守る国際人権法。
日本における人権保障推進の課題とは
申 惠丰 教授
「人権」は国際社会で共有される基本的な価値であり、SDGsが掲げる理念「誰一人取り残さない」にも通じる、極めて社会的意義の大きいテーマだ。そして、自分の権利を守るとともに他者の権利を尊重する姿勢も養うという点で、私たちの日常生活に直結する実践的な学問分野でもある。申惠丰教授は、他国との比較法も駆使しながら、日本の人権保障を推進するための施策を法学的な観点から模索・検討している。
理工学部 情報テクノロジー学科
ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
楽 詠灝 教授
CGは、実世界のものの動きや見え方を再現し映像化したもので、その技術は映画やアニメーションの制作に広く用いられている。楽詠灝教授は、太陽の光が私たちの目に届くまでの光学現象や多様な特性を持つ物質の動きのシミュレーションにおいて成果を挙げ、より複雑な動きの再現をめざして日々研究に励んでいる。近年は、芸術家の画風を再現するプロジェクトも進行中であり、私たちがゴッホ風のアニメーションを目にする日も近いかもしれない。
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
金融市場では、時として他者の売買を模倣し追随する行動が広がる。すると株価が適正範囲を超えて大きく変動し、市場の不安定化を招く。伏屋広隆教授は、金融市場の動きを長期的な傾向と短期的な不確実性に分けて考察し、追随行動などにより広がる不確実性を適性範囲内に抑え、金融市場の安定化に寄与すべく研究を続けている。そこで活用されるのが確率微分方程式。金融に限らずさまざまな社会現象、自然現象の動向予測への応用が期待される。
(2023年公開)
経営学部 経営学科
正確で客観的な資料を提示し、社会全体の適切な意思決定を促す
荒木 万寿夫 教授
国や地方公共団体が作成する統計調査である「公的統計」。綿密な準備と膨大な作業によって収集される文字通りのビッグデータであり、社会の実態を正確に映し出すことが求められる。荒木教授は、さまざまな意思決定に用いられるデータの精度や客観性を確保すべく官公庁の委員会に参画し、調査の設計から結果のデータ分析まで広く携わってきた。客観的な数値を根拠として提示することで、社会に建設的な議論を促す。
(2023年公開)
教育人間科学部 心理学科
脳や体の反応に着目し、言動に表れない「心の動き」をとらえる
松田 いづみ 准教授
心理生理学は、脳波や心拍数といった生理的反応から「心の動き」をとらえようとする分野だ。長年、警察庁科学警察研究所でポリグラフ検査の研究に携わり、科学捜査の進展に寄与してきた松田いづみ准教授。そこで培った知識・技術を生かし、より広く人の心を生理的な側面から解き明かそうと挑戦を続けている。時代の変化ととともに研究対象が多様化し、技術の発展に伴い新たな研究手法が生まれ、心理生理学の可能性は多方面に広がりを見せる。
(2023年公開)
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
生まれた家庭以外の環境で暮らす子どもを対象とした調査・分析により、生活環境の差異が発達に及ぼす影響について研究してきた沈承揆准教授。他者を思いやる心や前向きな考え方、広い視野から物事をとらえる力は、周囲との良好な関係性、そして教育によって醸成されるものであり、いずれも持続可能な社会の実現に不可欠な要素だと話す。自身も学生に対する日々の指導や、子どもの発達に関する専門的研究を通じて、社会へのさらなる貢献をめざしている。
(2023年公開)
経営学部 経営学科
専門知見を社会の利益へ。
より価値を生み出せるデータサイエンスの探究
保科 架風 准教授
統計的モデリングは、データの背後にある構造を表す数式=数理モデルをデータから求める手法で、これを利用することでさまざまな現象の予測や解釈を行うことができる。保科准教授は、より予測の精度が高く、汎用性のあるモデルをめざし、既存の理論を応用した新しい手法の開発に取り組む。理論研究の強みを生かし、専門知識がなくても間違えずにデータ分析ができる手法を社会に送り出すことで、誰もがデータサイエンスのもたらすメリットを最大限に活用できる未来を見据える。
(2023年公開)
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
社会の中における教育について考える「教育社会学」。音楽教育などをテーマに教育と社会の関連を考えていくうちに、その取り組みは時代や地域を越えて広がり、学問へはどのように向き合うべきか。その姿勢まで浮かび上がってくる。
(2023年公開)
理工学部 化学・生命科学科
未知への挑戦
酵母菌に学ぶ高水圧環境への適応戦略
阿部 文快 教授
「ひとと同じことはしたくないな」。そんな想いからめぐり合ったのは高水圧に適応した微生物の研究だった。自ら研究手法を考え、独自の視点で切り拓く研究内容からは、時に世界を唸らせるような発見も導き出される。独創性と日々の実直な積み重ねで、0から1を見い出す基礎研究に挑んでいく。(2022年公開)
文学部 比較芸術学科
知られざる歌舞伎の姿を解き明かし、人々が心豊かに生きるヒントを
佐藤 かつら 教授
国際政治経済学部 国際政治学科
同盟国間の水平的な協力関係を分析し
インド太平洋地域の安定に寄与する研究を
佐竹 知彦 准教授
国際政治経済学部 国際政治学科
紛争・戦争の因果関係をひも解き、類似した事案に生かせるロジックを導き出す
泉川 泰博 教授
社会情報学部 社会情報学科
社会学と情報科学の知見を掛け合わせ、複雑な社会問題の解決に挑む
大林 真也 准教授
教育人間科学部 教育学科
現場にいるからこそ見えてくる視点で、日本の高等教育の在り方を問う
杉谷 祐美子 教授
法学部 ヒューマンライツ学科
法学研究の立場にこだわり、LGBTQをめぐる人権保障に挑む
谷口 洋幸 教授
経営学部 マーケティング学科
経済、社会、文化・歴史が絡み合った流通システムのメカニズムをひも解く
東 伸一 教授
コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科
人生100年時代におけるワークライフバランスを考える
小川 誠子 教授
地球社会共生学部 地球社会共生学科
持続可能な平和のため、一人ひとりの信頼に基づく和解を追究する
熊谷 奈緒子 教授
法学部 ヒューマンライツ学科
地球上のすべての人々を守る国際人権法。
日本における人権保障推進の課題とは
申 惠丰 教授
理工学部 情報テクノロジー学科
ものの動きから芸術家の画風まで、CG技術でより高精度に再現する
楽 詠灝 教授
社会情報学部 社会情報学科
お金に関する人々の行動メカニズムを紐解き、金融市場の安定化へ
伏屋 広隆 教授
経営学部 経営学科
正確で客観的な資料を提示し、社会全体の適切な意思決定を促す
荒木 万寿夫 教授
教育人間科学部 心理学科
脳や体の反応に着目し、言動に表れない「心の動き」をとらえる
松田 いづみ 准教授
国際政治経済学部
国際経済学科
生活環境の差異が子どもの発達に及ぼす影響とは。
教育と研究の両面で持続可能な社会の実現に貢献する
沈 承揆 准教授
経営学部 経営学科
専門知見を社会の利益へ。
より価値を生み出せるデータサイエンスの探究
保科 架風 准教授
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
「感受性」と「勘」から
教育と社会のありようを紐解き、課題の解消を目指していく
西島 央 教授
理工学部 化学・生命科学科
未知への挑戦
酵母菌に学ぶ高水圧環境への適応戦略
阿部 文快 教授
1
2
3
4
5
↑